私は実際に調剤薬局のM&Aをお願いした

はじめまして、このサイトの運営管理を行っている者です。普段は都内のIT系企業にてWEB制作の業務に従事しています。
このサイトも普段の仕事の応用で制作しましたが、何分自分が使うHPやブログを制作したということがなかったので、少々つたない出来になってしまっていますが、それでもよろしければぜひご覧くださいませ。このサイトへアクセスされた多くの方は、「なぜIT会社の人間が調剤薬局M&A業者のサイトを作ったんだろう」と思われるかもしれません。
実は、このサイトを作ったきっかけは、私自身が経験した出来事に深く関係しているのです。そもそも、私の父が東海地方で調剤薬局を運営していました。
1店舗の薬局ではありましたが、地域に根差した薬局として20年以上続いてきました。父に変化が訪れたのは、今から2~3年ほど前のこと。健康上の問題を抱えて、日々の営業を続けるのが厳しくなってきました。幸い父の病気はさほど重いものではありませんでしたが、その時点で65歳と会社員であれば定年退職する年齢でした。
「ずっと自分と一緒に、地域の人たちと歩んできた店だから」と、なんとか続けようとしていた父でしたが、自身の体力の限界を感じて薬局を誰かに譲る決心を固めたのです。
退職後は父の知り合いに承継し、運営を任せようと考えたようですが、なかなか適任者が見つからず、最悪はこのまま閉めるしかないのかもと考えていたとき、知り合いから言われたある一言がその後の状況を大きく変えました。
「だったら、M&Aをすればいいじゃないか」
調剤薬局M&Aで、父の老後は安泰になった。

M&Aと聞いて、当初は少し抵抗がありました。「合併」や「買収」といった言葉のイメージから、悪いものだと考えていたのです。
一緒に過ごした時間が長い分、父にとっても私たち家族にとっても思い入れのある薬局ですから、気持ち的に簡単に手放すことはできませんでした。「はたして大手の会社に経営を任せられるのだろうか」と心配だったのです。
しかし、いろいろと自分で調べてみると、決してネガティブなものではなく、むしろたくさんのメリットがある手法だと知ったのです。「もっともよい形で父の薬局を残すには、M&Aしかない」そう考えた私は父に代わって、調剤薬局のM&Aを行ってくれる会社を探すことにしました。
しかし、自分が思っていた以上に数があり、一体どの業者が優れているのか、自分の乏しい知識では分かりませんでした。しかし、知り合いから聞かされていた「M&A業者の中には悪辣な会社もあるから、情報を精査した上で選ぶように」というアドバイスに基づき、めげることなくとにかく情報を収集。
公式HPのみならず、電話やメールでの問い合わせに資料の請求、直接の会社訪問、無料相談の活用など、あらゆる手段を用いて会社選びを行いました。大変な作業であり、多くの時間がかかってしまいましたが、その結果としてようやく父の薬局のM&Aをしっかり行ってくれそうな優良業者を見つけることができたのです。
その会社は決して大手というわけではありませんでしたが、担当となったコンサルタントはとても丁寧な人物でした。M&Aに関して無知といってもよい私や父の疑問に一つ一つ答えてくれました。
当初はM&Aに半信半疑であった父も、「この人なら安心してうちの店を任せられる」とすっかり前向きになってくれたのです。結果として、M&Aは大成功。想定していたよりも良い条件で譲渡され、父の現役引退後の充実した余生が約束されました。
もし、このサイトをご覧になっている方の中で、今まさにM&Aの依頼をしようか迷っているという方がいるのなら、ぜひとも前向きに検討することをおすすめいたします。M&Aは事業継承という難題をもっともよい方法で解決することができる手段のひとつと言ってもよいのです。
そういったことをより多くの皆様にお伝えするため、私はこのサイトを立ち上げました。調剤薬局のM&Aを請け負ってくれる優良業者は数多く存在しています。ぜひ、このサイトを参考に、満足のいくM&Aを行ってくださいませ。
調剤薬局のM&Aとは何?

近年、調剤薬局のM&Aが加速しています。M&Aとは企業の合併と買収のことですが、特に薬局の業界では大手が個人経営や中小の薬局を買収するのが一般的です。
成功すれば双方に大きなメリットがもたらされますが、業界的に見てどのような実態になっているのかまとめてみましょう。
■変革が進む薬局業界をとりまく現状
日本では医薬分業の制度が施行されているので、患者の診察や薬の処方は医師が行いますが、調剤や管理指導は処方箋に基づいて薬剤師が行うのが主流です。つまり薬局は経営的に独立した形で運営されるわけですが、2018年現在、日本には約5万店舗以上もの薬局が存在しています。
これは全国のコンビニエンスストアの店舗数を上回る数ですので、薬局がいかに多いかが理解できるでしょう。目につくのは名前の通った大手チェーンや大手ドラッグストアですが、実はトップクラスの大手でも業界におけるシェアは3%程度に過ぎません。
このように、薬局の実態はほとんどが個人薬局もしくは中小企業で構成されていることがわかります。
業界の市場規模を見ると、厚生労働省の発表を見る限り、例年成長率は一桁ではあるものの決して低くはありません。ただし実態は、合併や売却の件数が非常に多くなっており、特に2016年を境に買収の動きが非常に活発化しています。
ここには医療費削減政策の煽りによる売上の減少も関係しているでしょう。ただ、統計によると薬局1店舗あたりの薬剤師の数は平均で2~3人であり、地方薬局になると経営者1人で運営している例が非常に多いことも関係しています。
調剤だけでなく販売も事務もすべて経営者1人で行うとなると業務量は膨大ですので、年齢によってはリタイアを余儀なくされます。しかも薬価は値段が国で決められているので、調剤薬局一筋では年々価格の下落による売上の減少から、存続が厳しくなる事は想像に難くありません。
■なぜ大手企業が買収を進めているのか
冒頭でも触れたように、Mergers&Acquisitions=企業の合併と買収が活発になっています。ただし日本の薬局業界の実態を見る限り、ほとんどは合併ではなく、大手が中小企業または個人経営の会社を買収する動きとなっています。
それなら何故大手が買収を希望するかというと、企業は利潤追求が命題ですので新規マーケットの開拓が必須だからです。新店舗を1店開店するだけでも国家資格を有する人員の確保が必須ですし、物件も営業許可も必要です。
いかに大手であっても新しいマーケットに進出するには綿密なリサーチが必要ですし、客層がどんなものなのか、どのような商品が売れるのかの調査も必要です。そうしたことに時間や費用をかけたくない、人員も新たに採用する手間を省きたいといった時に、今ある薬局を買収できれば多大なコスト削減につながります。
もちろん買収にも多大な資金は必要となりますが、ゼロから開拓するよりも低コストで一定の成功が見込めるほうがメリットの大きい選択となります。そのため、現在では薬局の買収は大手の有用な常套手段となっています。
日本の調剤薬局を取り巻く環境を考えると、今後もM&Aの動きは活発化の一途を辿ると考えられます。合併も売却も、売る側と買う側が双方大きなメリットを得ることが一番の成功と言えます。
いずれ売却を考えるつもりであれば、おそらく近々に迅速な決断が必要となるでしょう。実績ある仲介会社も多数ありますので、まずはそうしたプロフェッショナルに相談してみるのも一つの手段です。
ポン
- M&Aとは企業の合併と買収のこと
- 医療費削減政策の煽りを受けて、存続が厳しい薬局が増えている
- 大手企業としては新規出店するよりも、今ある薬局を買収したほうがメリットが大きい
調剤薬局のM&Aのメリットとデメリットは?

調剤薬局のM&Aは、今や業界内で活発に行われており、採算が取れない部門を適切な時期に売却したり、後継者不足の問題を解決したりするうえで大きなメリットがあります。一方、売却の方法によっては、現場でスタッフから不満が出やすいといったデメリットもあり、慎重に買収の是非を検討する必要があります。
■後継者がいない小規模の薬局の経営者も安心
薬局の売却は、後継者不足の悩みを抱えている各地の小規模な薬局の経営者の間で魅力的な取り組みの一つとして位置づけられています。特に、経営状態の良い大手の薬局に売却をしてもらうことで、創業者利益をしっかりと得ることができ、ハッピーリタイアメントを考えている人にとって大きなメリットがあります。
最近では、薬局の買収に抵抗を感じない経営者も増えており、業界内では頻繁に専門的なセミナーが行われることもあります。薬局の買収のタイミングについては、多くの経営者にとって把握しづらいことがあるため、こうしたチャンスを利用しながら、必要な情報をキャッチすることがおすすめです。
また、薬局の売却価格については、相手方との交渉によって大きな差が出ることもあり、場合によっては仲介業者に相談をすることで、希望通りの手続きを進めることが可能になります。なお、薬局の店舗の立地や築年数などは、売却価格を左右するポイントとなるため、納得ができるまで色々な業者の担当者に助言を求めることが大事です。
■薬局の経営の立て直しにつながることもある
薬局のM&Aは、経営不振の事業を切り離すうえで大きな利点があるため、経営の再建を目指す各地の薬局の経営者の間で関心が高まっています。例えば、調剤業務以外の事業を手放したい場合には、多角的なサービスを展開している大手の調剤薬局チェーンを相手方に選ぶことで、短期間のうちに経営状態を安定させることも可能です。
また、事業の売却に適した時期を判断するためには、様々な分野のノウハウが必要となることもあり、少しでも迷っていることがあれば、優れたキャリアを持つアドバイザーが揃っている仲介会社に支援をしてもらうのも良いでしょう。
例えば、中小企業診断士や公認会計士、弁護士などの専門的な資格を持つアドバイザーに相談ができる仲介会社は、様々な立場の経営者にとって、薬局の経営を立て直すうえで欠かせない存在として捉えられることがあります。薬局の経営を将来性に成功させるためには、ゆとりのある資金計画や事業のプランが必要となるため、早いうちから実績のある仲介会社の取り組みに目を向けることが大切です。
その他、実際に仲介会社を通じて薬局の売却を行った経営者の口コミを参考にすることで、それぞれの会社の強みを把握しておきましょう。
■現場の薬剤師が新しい職場に馴染めないこともある
薬局の買収には経営的に様々な魅力があるものの、実際に現場で働いている薬剤師をはじめとするスタッフが新しい職場の業務や雰囲気に馴染むまでに時間が掛かるという問題もあります。特に、経営方針や事業計画、業務内容などが大きく変更になる場合には、一人ひとりの薬剤師の年齢やスキル、キャリアなどに応じた研修をやり直す必要も出てくるため、薬局の買収の良しあしについてじっくりと検討を重ねることが大事です。
最近では、薬局の買収に意欲的な大手の薬局チェーンを中心に、買収先の薬剤師の能力を活かすために、業務に役立つマニュアルを作成するところも増えており、従来よりもスタッフの定着率が上がってきています。また、できるだけ人材育成や管理職登用などの制度がしっかりと整っている大手に事業売却をすることで、薬剤師のリストラなどのリスクを最小限に抑えることもできます。
なお、事業の売却先の選び方について判断に迷う時には、無料相談の対応がしっかりとしている仲介会社を通じて、経験が豊富なスタッフにアドバイスを受けると良いでしょう。
薬局のM&Aは、様々な立場に置かれている薬局の経営者にとって、大きな魅力のあるイベントとして関心が集まっていますが、後々の問題を防ぐためには、将来を見据えて手続きを取ることが何よりも大事です。特に、薬剤師の人数が多い職場においては、事業の売却の後にスタッフが仕事に馴染めずに離職をしてしまったり、新しい仕事を覚えるまでに時間が掛かったりするケースも珍しくありません。
そこで、事業の売却先を選ぶにあたり、仲介会社を通じて薬剤師の教育制度がしっかりと整っている大手の調剤薬局チェーンなどに働きかけを行うこともおすすめです。なお、仲介会社によって得意分野に違いがありますが、安心してサポートを任せられるところを見つけるために、定期的に薬局の経営者を対象に実施されるセミナーや勉強会などに足を運ぶと良いでしょう。
なお、事業の形態や従業員の人数によっては、ある特定の事業を売却することで、経営の立て直しにつながったり、薬剤師のリストラなどのリスクに備えたりすることもできます。そのため、十分に時間を掛けて同業他社のケースに目を通しながら、理想的な売却のポイントを掴むことが大切です。
ポン
【調剤薬局M&Aのメリット】
- 後継者がいなくても、安心してリタイアできる
- 経営不振の薬局は、経営再建を目指すことができる
【調剤薬局M&Aのデメリット】
- 現場の薬剤師が、新しい経営方針などに馴染めない可能性がある
よくある誤解、M&Aは売り手にも買い手にもメリットがある

M&Aに関してインターネット上で検索してみると「ハゲタカ」や「乗っ取り」という言葉もチラホラ見つかります。友人の中にも、私がM&Aを依頼すると聞いて「M&Aってホリエモンのアレでしょ?やめといた方がいいよ」と、仕組みをよくわかっていないにも関わらず止めてくる者がいました。
どうやら、M&A業界の世間的イメージというのは、それほどよいものではないようです。おそらくとあるテレビ局の買収騒動や、かつて放映されたテレビドラマによってそうしたネガティブなイメージが蔓延してしまっているようですね。
しかし、それは単なる「悪印象」にすぎず、誤解です。現実のM&Aの多くは、乗っ取り行為ではありません。
売り手買い手双方が利益を獲得できる、きわめて優れた取引なのです。そのメリットについて、この項目で解説していきましょう。
もっとも大きなメリットは、私や父が経験した通り、「事業継承が円滑に行える」ということです。後継者選びに頭を悩ませる必要もありませんし、M&Aなら買い手が店舗の実績や評判を正当に評価し、それがもっとも活かされる形で買い取ってくれるので、店の存続に関する様々な問題を一気に解決できます。
特に人材不足に悩む薬局にとって後継者の確保は深刻な問題ですが、こうしたこともまとめて買い手が管理・運営を行ってくれるので、こちらはほとんど何もしなくてよいのです。また「廃業コスト」がかからない点も非常に魅力的です。
廃業するとなれば、設備や在庫の処分、従業員への補償などを行わなければならなくなります。しかし、M&Aならば、廃業コストとは無縁といってもよいでしょう。
相手に自分の薬局を買ってもらうのですから、薬局を自分で畳む必要はありません。今まで培ってきた事業実績や優れた従業員、ノウハウも最良の形で継続されます。
廃業によるコストがかからないだけでなく、薬局を自分で畳むことによる精神的な負担もかからないのは魅力的です。そして、最大の魅力が「創業者利益」の獲得です。
自身が長年運営してきた薬局をM&Aで企業に譲渡すれば、たとえ中小店舗であっても譲渡対価が得られます。創業者利潤の金額は数百万、数千万円、条件によっては数億円に上るケースもあり、そうなるとサラリーマンの退職金とは比べ物になりません。
M&Aを利用するのとしないのとでは大きな違いがあり、今後の生活もかなり左右されます。M&Aを利用して事業を譲渡すれば、余裕のある老後の生活が約束されるのです。
このように、M&Aによるメリットはかなりのものです。もっとも、M&A業者というのは「ピンキリ」であり、低レベルな業者の場合は事がうまく運ばない可能性もあるでしょう。
中には自分の利益しか考えていない業者もいるはずです。そうならないためにも、情報をより多く収集しM&A業者をしっかり選ぶようにしましょう。
ポン
【M&Aの売り手側のメリット】
- 事業継承を円滑に行えること
- 廃業コストがかからないこと
- 創業者利益によって、経済的に余裕のある老後を送れること
調剤薬局のM&Aの流れはどうなっている?

おおよそ調剤薬局のM&Aの流れは「事前準備」「買い手選考」「契約の取り交わし」の過程に区分けすることが可能といえます。
当然 契約の締結のスケールや複雑さによって必要となるは期間状況次第ですが、薬局の売却の検討から始まり契約の取り交わしまで必要とされる時間は、約3ヶ月から1年になります。
→ 調剤薬局のM&Aの流れはこちら
調剤薬局のM&Aをするタイミングは?

調剤薬局の運営が順調でも、後継者不足の問題を解決しなければ、お店を閉店せざる負えない状況となってしまう事があります。
問題点を解決するために、適した時期に行動を起こせるように、仲介業者のサポートを受ける事も大切なポイントです。
→ 調剤薬局のM&Aをするタイミングについて詳しく見てみる
調剤薬局のM&Aが失敗しない為には?

調剤薬局のM&Aはなかなか大変なものです。調剤薬局のM&Aに失敗してしまって借金がかなり増えてしまったなんてケースもあります。
だからこそ失敗しないようにしておきたいものですが、一体どのようにすればM&Aを成功に導くことができるのでしょうか。
ここではそんな調剤薬局のM&A絡みの話題について紹介していきます。
また、調剤薬局の買収をする前にすべきことについてもあわせて紹介しておきましょう。
→ 調剤薬局のM&Aを失敗しない為にすべきことはこちら
調剤薬局のM&A会社を選ぶポイント

調剤薬局のM&Aのサポートを専門的に行っている会社は全国に多くありますが、買収後のビジネスを順調に進めるために、過去の実績や担当のスタッフの得意分野などに注目をしながら、信頼のできるところを探すことが大事です。また、会社の選び方について迷っていることがあれば、薬局の経営者を対象とした無料の相談対応がしっかりとしているところに問い合わせをしてみましょう。
■製薬業界で実績のある会社の取り組みをチェックしよう
薬局の買収を行うためには、高額なコストだけでなく様々なノウハウが必要となるため、素人ではスムーズに手続きを進めることが難しい傾向があります。そこで、製薬業界で実績のある仲介会社にサポートを依頼することで、余裕をもって資金集めをすることができたり、理想的な買収の候補の薬局を選んだりすることができます。
特に、製薬会社や調剤薬局、医療機関などでの勤務経験を持つスタッフが揃っている会社の魅力については、様々なビジネス誌などで好意的に取り上げられることがあるため、短期間で依頼先を決めたい場合には、複数の会社のスタッフの経歴に目を向けることが肝心です。
なお、大手の会社の中には、土日祝日や夜間などの相談対応がしっかりとしているところもあり、日ごろから薬局の業務に忙しい人であっても、都合の良い時間に相談に乗ってもらうことが可能です。なお、会社によって得意とする薬局の買収の方法に大きな違いがあるため、依頼後に後悔をしないためにも、早いうちから過去の買収の事例や会社の方針などをチェックしておきましょう。
■買収に必要なコストにもこだわって会社選びをしよう
調剤薬局のM&Aのために必要なコストは、それぞれの薬局の事業規模や経営状態、薬剤師の人数などに大きく左右されるため、時間を掛けて仲介会社の担当者と話し合いをすることがおすすめです。中でも、規模の大きい薬局の買収の際には、数千万円から一億円以上のコストが発生することもあり、将来的なコストの相場を把握するために、複数の会社に見積もりを出してもらうのも良いでしょう。
また、仲介会社に支払うことになる手数料の金額については、担当のスタッフの業界経験やプランの内容などに大きく影響を受けることがあります。そこで、なるべくコストを最小限に抑えたい場合には、良心的な料金システムが導入されている会社を優先的に選ぶことがポイントです。
なお、都市部から離れたところにある小規模な薬局については、数百万円から一千万円程度で売却ができるケースもあり、身の丈に合った売却先を見極めるにあたり、一人ひとりの薬局の経営者へのサポートが充実しているところにお世話になることが肝心です。なお、仲介会社の数が多いエリアにおいては、リーズナブルな薬局の買収プランを色々と用意しているところが多く、コストパフォーマンスの良い会社の特徴を調べてみるのも良いでしょう。
■トータルサポートが優れている会社の特徴とは
薬局のM&Aの一連の手続きを効率よく進めたい場合には、トータルサポートがしっかりとしている仲介会社の特徴を理解することが何よりも大切です。特に、専用のツールを用いて薬局の買収後のビジネスプランについて、無料相談の際にアドバイスをしてくれる会社は、初めて薬局の買収を考えている人にとって頼れる存在として位置づけられています。
また、情報分析力やコミュニケーション能力が優れているスタッフが多く在籍している会社を選ぶ場合には、出費が大きくなることがありますが、いざという時にも冷静に行動をとることが可能です。一般的に、仲介会社のサポートの良しあしについては、それぞれの会社の経営方針や事業内容などによって大きな差が出ることがあるため、会社ごとのメリットやデメリットを把握しながら、安心して任せられるところを見つけましょう。
その他、至れり尽くせりのサポートをしてくれるところは、事業の規模を問わず、多くの薬局の経営者の間でニーズが高まっており、予約が取りにくいこともあるため、早期に腕利きの担当者とコンタクトを取ることが成功のカギとなります。
ポン
【調剤薬局のM&A会社を選ぶポイント】
- 製薬業界で実績があるかどうか
- 手数料が良心的かどうか
- 売却後も含めトータルにサポートしてくれるかどうか
調剤薬局に特化したM&A会社を選ぶ際に最も気にするポイントは?
当サイトでは、「手数料」「経験」「調剤薬局M&Aの実績」「業歴」、4つの比較軸をベースにおすすめのM&A会社を紹介してまいりましたが、自分以外の人たちは4つの比較軸の内、どの点を重視してM&A会社を選んでいるのは気になる点であります。
そのため今回、私の方で独自にアンケート調査を実施してみましたので、その結果をみなさまにお伝えしたいと思います。参考にしてみてください。

アンケートの結果、一番多い投票数を獲得したのが「手数料」となりました。最低数百万円単位で発生するM&A会社への依頼料金ですから、その点少しでも安いほうが良いと考えてらっしゃる方が多いようです。
次いで投票数の多い「調剤薬局M&Aの実績」も、会社選びの外すことのできないポイントと言えます。事業年数や今まで対応したM&Aの件数が多い会社ほど信頼できることに間違いはないですからね。「業歴」を重視されている方が一定数以上いることからもその点は明らかです。
また、コンサルタントの経験値が低くては、依頼を行ったとしても、成約までに時間を要してしまう・成約に至らない事態等も起こりえてしまうため、優れたコンサルタントが在籍しているM&A会社を選ぶことも重要です。
先にお伝えした選ぶポイント、このアンケート結果も踏まえた上で、納得の行く調剤薬局のM&A会社に依頼を行ってみてください。